モノログ

本棚

モノログ一覧
題名内容の紹介
深夜の列車
ショートエッセイ

[写真 岸辺の夕日]
いつのまにか深夜の列車で旅に出ていて、日常からちょっと離れて堪能した、一瞬の秋
インターネット黎明期の回想
[写真 ビッグバン]
インターネット黎明期に、いまのSNSやGAFAの卵ともいえる、たくさんのパソコン通信会議室や掲示板ができました。そして消えていきました。
デザインとわたし
[デッサン]
デザインとは何か? デザインの価値。 身近な自然から感じた思い。
メディアと私
[写真 本]
メディアとは何か? 様々な想いがめぐります。この本棚をつくるにあたり思ったことです。
円空への想い
紀行文

[写真 円空仏]
円空のデザイン/極端にデフォルメされた円空仏/宗教家は有神の芸術家/かたちは万の言葉に勝るときがある/デザイン力というもののすごさ/きもちが、かたちにストレートにつながっている
わたしのとなりの小さな星
ファンタジー

[写真 Astrocyte]
小中学生向き。あなたはなに?、 私はだれ?、どこにいるの?、あなたのとなりにあるちいさな星のものがたり。
こころはひふ
ノベル

[写真 Calabi-Yau]
中高校生向き。私とはなんなのか、どこにいるのか。ひふが第三の脳だって知っていた?
遮断機
ショートノベル

[写真]
ラジオから深夜便の声が聞こえる。「ラジオぶんげいかん、今夜は鷺沢萠(さぎさわめぐむ)作、遮断機です」。なにげなく聞き入ってしまった。 「生きてりゃさあ、誰にだって、そんな日の一日や二日、あるもんさあ」。
スケッチブック
[デッサン]
まいにちの暮らしの中で、ふと「あれ、いいなぁ」と思うシーン。そんなスケッチを描いてみました。
オランダの個別教育
はなぜ成功したのか

[写真 本の表紙]
子どもは一人ひとり個性があり、発達のありようも違います。この事実を教育の方法に取り入れた、一斉教育でないオランダの「個別教育」。その個別教育の実践が描かれています。

「オランダの個別教育はなぜ成功したのか」 リヒテルズ直子 平凡社 を読んで。
こどもの教育
コラム

[写真 子どもたち]
中南米にコスタリカという国がありますが、日本と同じく、憲法で、軍隊を持たないことを決めた国です。コスタリカには、ほんとうに軍隊がありません。その代わり予算の多くが、自分で考える人々を育てるために、教育に使われています。
日本の公教育
コラム

[写真 子どもたち]
日本の公教育は日本国憲法や教育基本法、学校教育法や学習指導要領によって、定められています。先生方はこれらの法律を守り、実施する責務を負っています。責務にそって勤務評定も行われ、罰則規定もあります。
これらの事柄を知り、いろいろ経験するといくつかの疑問がわいてきます。つめ込み教育では「生きる力」は育ちません。