モノログ

メディアと私

[写真 石垣りん詩集]

  メディアとは何か? 様々な想いがめぐります。

想いその1.  口承文学であるホメロスのオデュッセイア、シュリーマンによるトロイアの発掘、などから思いうかぶ吟遊詩人はメディアでしょうか?
想いその2.  死海文書や聖書、グーテンベルグの活版印刷による書物の流布、これらは立派なメディアでしょう。
想いその3.  詩人の茨木のり子は2004年の石垣りんの死にふれ、「彼女は子供を産まなかったが、石垣りんの詩の言葉はたくさんの共感者を産んだ」と語りました。形には残らなくても、多くのひとの意識に残るものがあります。

  海よ云ふてはなりませぬ
  空もだまっていますゆえ
  あなたが誰で私が何か
  誰もまことは知りませぬ            「契」            石垣りん

  メディアには、公共のものであることや、受動的かつ能動的なものであること、ということがよく言われます。しかし、ひとにとって一番大事なものは信頼できるメディアであるかどうかということです。信頼できないメディアはおことわりです。

  多くのひとの意識を介して残ってきたものは、その時々の人々のフィルターに耐えてきたのですから、信頼できます。ひとの意識はまわりの人に影響を与え、残っていきます。意識を蓄積できることは、ひとがほかの生物と大きく違う点です。

  メディアは、人をひと足らしめ、人の未来につながっているものであってほしいと願います。でもそうは言っても、芸術が心地よいものだけではないように、何がいいメディアかは一概に言えないところがあります。ときには多く人のフィルターに拒絶され、それでも一部の人に受け入れられ、その結果残っていくものもあるでしょう。

  では、あなたはどうしますか? という声が聞こえます。本質を論じることが必要なときもあります。そしてなにより、愚直に手足を動かし、知らないことに出会い、自分でおもしろいと感じ、感動したあと立ちどまって考えることをしたいと思います。そうした暮し方のひとつひとつが、信頼につながるのだと思っています。