![Laminar Flow [Laminar Flow]](../image/laminar.jpg)
デザインとはなにか? こんな光景を思い出します。
1980年代末から2000年代始めにかけて、パソコン通信Nifty-Serveの中に、fDESIGNというフォーラムがありました。英国の当時のデザインカウンシルの教育理念についてとか、そのほかいろいろな視点からの会話の中で、ひとりのデザイナーが言ったひとことがあります。
「デザインって人と人、人とモノ、モノとモノとのよい関係を築くことだね。」
漠然としているなぁ、あたりまえのことだし、という人もいました。でもはっきりと意識することで、世の中の基調(グランドデザイン)になる言葉だなとわたしは思いました。それも単によい関係ということではなく、ギリギリせめぎ合う中で、ともに共存しながらお互いに変わっていくこと、共進化とでもいうのでしょうか、自然のデザインはそうではないかと思いました。
しかしこれでは頭でっかちで、わかりにくいものです。そのためでしょうか。デザインのこのとらえ方は広がりませんでした。今デザインにたずさわる人も、方法論としてのデザインではなく、世の中の基調となる価値としてのデザインを意識することは少ないのかなと思います。
世の中のグランドデザインはいま、「経済(お金)」だけを軸に回っています。経済も大事で、それに取って代わるとは言いませんが、バランスよくわたりあうためには何が必要なのでしょうか。おとなたちにはもう頼れないのならば、これからのこどもたちに、『基調となる価値としてのデザイン』を意識することの大切さに気づいてもらうことが大事だと思っています。