『平和へ』
これを書いた今日は戦没者を追悼し平和を祈念する八月十五日、いわゆる終戦記念日です。平和について考えてみました。
ケンカをしたら、すなおに「ごめんなさい」と言うのはあたりまえのことです。「平和」はむずかしそうなことですが、基本はここにあると思います。政治的なあれこれはさておき、人と人との「平和」はそうです。
その平和を保つにはなにが要るのでしょうか?
過去の戦争体験を継承すること、これは大事なことです。また、ケンカの芽を摘むことも、そのための具体的な行動として欠かせないことです。
中曽根政権下での「学習指導要領」検閲と道徳に関する項の改訂、安倍政権下の集団的自衛権の部分的行使容認、それを可能にする自衛隊法76条、自衛隊の海外派遣、沖縄県名護市辺野古の海の埋め立て、石破政権下の(武器輸出3原則の解釈を曲げた)豪州へのフリゲート艦の輸出、朝鮮半島出身者の靖国神社への合祀に対する最高裁の判決 ..... などなど。ケンカの芽が、それとは見せずに出てきています。世界に目を向けると、ロシアのプーチン大統領やイスラエルのネタニヤフ首相、アメリカのトランプ大統領、そして「それくらい、いいんじゃない」と彼らを選んだ人々がいます。日本でも「それくらい、いいんじゃない」という声が増えて、平和の終わりにつながる気がしてなりません。
被害者としての戦争体験を継承することに加えて、加害者としての戦争体験を継承することも大事なことです。あれこれ言わずに、すなおに「ごめんなさい」と言うのはあたりまえのことです。
「友達だったことは一度もない」 BBCの日本語記事へリンクします。
'We were never friends': A massacre on the eve of WW2 still haunts China-Japan relations BBCの英語記事へリンクします。