![夜の遮断機 [写真 夜の遮断機]](../image/shadanki.jpg)
夜中に目を覚ました。半年前に大病し、二か月前に退院したばかりだ。薬を飲んでいるせいか、眠りが浅い。習慣のようにつけたラジオから深夜便の声が聞こえる。「ララジオぶんげいかん、こんやはさぎさわめぐむさく、しゃだんきです」。なにげなく聞き入ってしまった。 「いきてりゃさあ、だれにだって、そんなひのいちにちやふつか、あるもんさあ」。半分寝ている目から、涙が出ている。近頃、涙もろくなったので、あぁ、またか、と思う。昨晩別れた娘たちのことを思い出す。この夏、一か月を過ごし、きのうロンドンへ帰っていった。
「じぃ、じぃ、※☆※★※」。
「じぃ、じぃ、※☆※★※」。
「 .......... 」。
「じぃ、じぃ、※☆※★※」。
「Shut your mouth!」。
「じぃ、それは悪い言葉だよ」。
「知ってる。何回言っても聴かないからだ」。
「 ..... 」。
駅へ送る前、雨の中、クルマに積むバッグや袋を軽自動車の狭い荷台に収めながら、早くも後席に乗り込んできたユウくんに思わず声が出る。きょうぐらいはいい気持ちで送ろうと思っていたはずなのに、「あぁ、やってしまった」とほぞを噛む。子どもはかわいさ半分、うるささ半分だ。ボランティアでしている外国にゆかりのある子どもたちへの日本語教育で、常日頃、自分にはベビーシットはできないなぁと思っていることを思い出す。
ユウくんは小学三年生。自分にはそのころの記憶が欠けている。一番古い記憶は、幼稚園のお遊戯で、手をつないで輪になって回るのがイヤで、その場を飛び出したという記憶だ。もっとも飛び出したところの映像記憶はなく、思いだけが残っている。ユウくんにも思いは残るんだろうなと考えている自分がいる。気候のいいところで、のほほんと育ったせいか、幼少期の記憶がほとんどない。だから、小さいときの記憶を事細かに言うひとを見ると、うらやましい反面、つい、たいへんだったんだろうなと思ってしまう。
頭で思っていることと、感情で反応することがちがうのはしかたがない。そう割りきって考えよう。自分の中に、いつまでも自分を責める意識が残るのはよくないと最近は思う。しょせん不完全な人間なのだから。
書くことはそんな意識と感情を洗い流す作用をしている。だから書きたいときに書くことは大事だ。モヤモヤとした、形のないものをカタチにする作業だ。言葉のカタチにならなかった思いは切りとられて、無限の空へ拡散する。ダークマターになるのかもしれない。