『宿題をしなくてはいけないの?』
最近、次の5つのエッセイ記事などを読んで、長年の想いにふれるものがありました。
① 「読む」ことから始めよう 不登校児の学びを支援する詩人 向坂くじらさん
(2025/8/26 毎日新聞 東京朝刊くらし面)
夏休み明けは子どもの不登校が増える傾向にある。「学校嫌いという感覚はまっとう」。気鋭の詩人で芥川賞候補作家の向坂(さきさか)くじらさん(31)は自身の不登校経験を踏まえそう話す一方、「勉強なんかしなくても生きていける」という考え方には懐疑的だ。生きる力を得るための学びの方法を聞いた。
――埼玉県桶川市で国語専門の塾を開き、不登校の子どもと関わっているそうですね。
◆かつて私も、学校が好きになれない子どもでした。学校の人間関係や先生になじめず、そこで推奨されている勉強にやる気が起きませんでした。だからといって、その違和感を表明する手段が「勉強しないこと」になってしまっていたのが良くなかったと反省しています。(以下省略)
② 男の気持ち 光を求めて 東京都府中市・斎藤秀樹さん(小学校学習支援員・69歳)
(2025/8/26 毎日新聞 東京朝刊くらし面)
◆わが家の小さな庭には、何種類かの球根植物が植えてある。
季節に合わせてそれぞれが芽を出し、花を咲かせてくれる。自然のカレンダーともいえるありがたい存在だ。
毎年これらの植物を見ていて、ふとあることに気づいた。それは「球根が土の中を移動する」ということだ。
といっても、あの丸っこい塊がうねうねと地中を動いているのではない。気づいたきっかけは、夏に花をつけるカンナと初秋に咲くヒガンバナだった。,br>
この二つの花は元々、庭のあまり日当たりのよくない場所に植わっていた。ところが、年を追うごとに芽吹きの場所が少しずつ日なた側にずれていたのだ。(以下省略)
③ 挑戦体験を重ね、頭の「かせ」を外す 「5教科を教えない学習教室」代表 川村哲也さん
(2024/9/23 毎日新聞 東京朝刊くらし面)
「5教科を教えない学習教室」――。そんな触れ込みで、京都市の「スタジオあお」は人気を集めている。子どもたちは国語や算数を学ばないというが、何を、どういう狙いでやっているのか。運営会社「COLEYO」代表の川村哲也さん(33)に疑問をぶつけてみた。 ――「5教科を教えない学習教室」とは何でしょうか。
◆簡単に言うと小中学生向けの自由研究教室です。生徒はテーマや目標を決め、計画から実行まで全てやっています。(中略)座学で知識を覚える形式ではなく、体験を通して思考力・判断力・表現力や主体性を育てる学習スタイルです。(中略)子どもには最初からモチベーションがある、という前提に立っています。ただ、「あれはダメ」「こんなの誰もやらない」などと周囲に言われ、やりたいことを口に出さなくなっていく。 そんな頭の中の「かせ」を外せるように、何でもやってごらん、という姿勢でコミュニケーションしています。挑戦する体験を繰り返せば「かせ」は取り払われます。(以下省略)
④ 「オランダの個別教育はなぜ成功したのか」 リヒテルズ直子 平凡社
「個別教育」って、な~に? 次の3つがそうです。
1.サポーターやリーダーが個別に指導する。
2.自立・自律して学習する。
3.共同で学習する。
◆自律して、共同でものや事に当たることができる子どもに成長する。その入り口の基礎を教える物として個別の指導があるというものです。オランダの個別教育は次のいくつかのミニマム条件から始まっています。
・ほかのひとの存在や考えを受け入れるように育てる。
・対話を重視する。
・生きることと学ぶことの共同体で、共有・自立・自律・秩序ある自由をもつ。
・自分で考え、判断する子どもを育てる。
・創造性を重視する。
⑤ シュタイナー教育(ルドルフ・シュタイナーによって提唱された教育法)とは?
1.子ども 一人一人の個性を尊重するとともに、潜在的な能力を引き出すことに重きを置く。
2.教師や親は見守りと最小限必要な対話を心がけ、余分な説明をしない。
3.人は約20年をかけて一人前になるという前提で、その20年を約7年ごとの段階に分け、7才までは身体の発達、14才までは感情の発達、それ以降は意思の発達と考えて、それぞれの発達段階に適した教育をすることが大事と考える。
長年の想いとは、学校の宿題はどうしてしなくてはいけないのか? 日本の学校の宿題は子どもの自律を妨げる。学校の宿題をしなくてもいい方向に少しずつずれるにはどうすればいいのか? という想いです。
件(くだん)の球根植物は芽吹く芽が毎年ひかりのある側に出ることによって、少しずつ日なた側にずれていたのではないか、というのが斎藤さんの考えです。
「ひかりのある側」に芽が出ればいいんだ、では、こどもたちにとっての「ひかり」とは? 「これをやりたい」という子どもの気持ちの芽生えかな?
少しずつ日なた側に行きたいものです。本当に、学校の宿題をどうしてしなくてはいけないの?