モノログ






佐藤さんの単純な生活

   わたしはリタイアした平凡なサラリーマン。だから、しなければならないことは多くない。もちろん毎日の生活をなにごともなく回すためにすることはある。しかし、他人にせかされてすることはない。そうすると寝るのも早い。目がさめるのも早いから、いきおい深夜便などを聞いていることになる。

「口角を上げるには、ウーっ、イーっ、と言うのがいいですよ。」

などとラジオからの声が聞こえると、寝ながら、ウーっ、イーっ、などとやっている。平和なものだ。またグーグルのAIに、

「クラシックでははかなさは儚さ(はかなさ)と同じですか?」

などと、バカな質問をしている。まったく暇なものだ。

先日は、毎年恒例にしている定期健康診断の結果の用紙をもらいに行った。

「佐藤さん、先生がお話したいことがあるそうです。」
なんだろう、と隣の部屋へ入って行った。

「佐藤ですが、お話があるとお聞きしましたので ... 」
「あぁ、佐藤さん、どうぞどうぞ、こちらへ。」

と、勧められたイスに腰かけた。先生は健康診断結果の用紙を示しながら、

「定期健康診断の結果ですが、だいたい変なところはないんですが、PSAの値が高いです。」
「4以下が普通ですが、365あります。」
「泌尿器の専門医に診てもらって下さい。」

と、駅前の鈴木クリニックを紹介された。

何かの間違いだろうと思う気持ちもあり、大雪も降ったので、2週間ほど経ってからクリニックへ行った。

クリニックの先生は想像していたより若かった。

「365は高いですね。触診してみましょう。」

触診とはなんだろうと思う間もなく、

「そこのベッドに寝ていただけますか。」

ベッドに仰向けに寝ると、

「ズボンとパンツを脱いで、両あしを上げて、腕で抱えて下さい。」

え、と思ったが言われた通りにしてみる。けっこう恥ずかしい格好だ。 先生は私のおしりの方に廻り、

「固いしこりがあるかどうか、これから指を入れて触ってみます。痛くありませんので、楽にしていてください。」

指が入ってくる感触がある。痛くはない。が、緊張して体が固まった。

「なるほど。ここに ... 左側に、触って分かる固いかたまりがありますね。」

   診断後、何かの間違いだろうと思う気持ちはなくなっていた。先生は拠点病院に連絡するよう事務所に指示していた。

しばらくして、

「この紹介状と診断書を持って、〇月〇日の〇時に〇〇病院の外来受付に行ってください。」

地域の拠点病院へ行った。初診の外来受付は朝が早い。待合室の席は紹介状のありなしで区別されている。ありの所で時間まで待っていると、

「紹介状を持っている方はついてきてください。」
という人が来て、ついていくと、少し離れた別の受付へ案内された。紹介状と診断書を出して、手続きをする。

「A8のドアの前でお待ちください。お呼びします。」と受付の子に言われた。

   行ってみると、すでに5、6人の人が待っている。大きな病院は時間がかかると常日頃聞かされているので、腰を据えて待つことにする。この人たちも同じような病気なんだと思うと、なんだか自分一人でなく仲間がいるようで安心する。

小1時間して名前が呼ばれたので、ドアを開けて入った。以外に簡素な部屋の壁際のデスクに初老の医師が座っていた。

「まだ癌であるかどうかはわかりません。組織を採取して確認してみましょう。」

組織を採取? また疑問と不安と場違いな興味がわいた。

「針生検をしますので、一泊二日の入院になります。」

針生検?? 、一泊二日???  疑問と不安と場違いな興味はますます大きくなった。


『針生検日誌』

入院前日 朝 麻酔医からの説明 その後MRI。
午後 入院 血圧と体温測定
薬剤師からお薬手帳の内容聴取
夕食
面会室の窓から眺める夜景がせつない。

検査当日 朝 6時 面会室へ行った。
暗く、自販機が明るく目立っている。
7時 看護師が来る。体温と血圧を測る。
浣腸 8時 トイレへ行った。

「お通じ、ありました?」と声がかかった。
「空っぽになった感じ。」と言ったら、笑っていた。
11時に針生検ということだった。
10時 点滴

   面会室で待っていたゆかりさんに看護師が、すこし遅れますと伝えていたようだ。昼過ぎにゆかりさんや看護師と共に、点滴タワーを引きながら業務用エレベーターに乗り、2階の処置室へ行った。初めてのせいか、なにか物々しい空気がある。7、8人のひとが立ち働いている。きのうの麻酔医がにこやかに挨拶してくれた。この人がいると空気がなごむ感じがする。

   手術台に乗る。横になり、アルマジロのように身体を丸めて、腰の神経へ局部麻酔の注射をする。身体を仰向きにもどし、麻酔が効いたかどうか、麻酔医が患部付近のあちこちに冷モノ(氷?)を当てる。

「冷たいですか?」
「冷たいです。」
「まだですね。」

「冷たいですか?」
「いいえ、冷たくありません。」
「足が動かない」とつぶやく。

まわりでうなずいたような姿を感じる。
針生検の針が打ち出される「カタン!」という大きな、明瞭な音が響く。数を数えたら、12、3回続いた。

「終わりました」と聞いたようで、少しうつらうつらしていた。手術室の外に出ると、待っていたゆかりさんが目に入り、「大丈夫」と言った。預けていたカードキーを返してもらい、「サンキュー」と言った。ゆかりさんは視界から消えていった。

   なんか見慣れた天井だな、と思ったら、もとの病室にもどっていた。麻酔医がベッドからはずれていたナースコールボタンを枕元にもどし、ちょっとようすを見て帰って行った。

   夜中に目がさめて、ペニスからカテーテルのチューブが出ていて、ベッドサイドに引っかけたプラスティックバッグにつながっているのがわかった。チューブの中には少し薄赤い液体があった。ナースコールし、痛み止めの薬をもらった。

     翌日 朝 看護師が来て、カテーテルを引き抜く。ちょっと痛い。エコー検査で残尿量を測る。100cc以下。医師が来て、体調に異常がないという判断が出て、午前中に退院。一泊二日と聞いたが、二泊三日だったなと思った。

   その1週間後、おしっこが出なくなった。病院へ行くと、前立腺が腫れているという。またカテーテルを入れ、2リットル入るプラスティックバッグを付けた。看護師がおへその辺りにある連結コネクターの扱い方と入浴時の注意事項を説明してくれる。

   前立腺癌は男性ホルモンを食べて増殖する。ホルモンを減らす薬などを処方された。薬だけ飲んでいればいいので気が楽だ。身体のパワーが減ったような気もするが、そのほかの薬の副作用はほとんど感じない。

   前立腺の腫れがひき、尿が出るまで、結局そのまま3か月を過ごした。はじめは外出するのに気おくれしたが、1か月もしたら、バッグにデザインカバーをかぶせて、どこにでも出かけるようになった。人はだれも気にしていないことがわかった。ただ薬のせいか、夜、トイレに行きたくなり、何回か目がさめる。だいたい2時間おきだ。これがボディーブローのように効いてきた。


ー 閑話休題 ー


   ニュジーランド産のリンゴ、JAZZにはまった。小ぶりで丸かじりすると、歯ごたえと酸っぱさがちょうどいい。スーパーでオールドファッションの5個パック200円というのを買ってきた。レンジでチンして、そのまま冷凍庫で5分冷やしたら、ミスドのオールドファッションの歯ごたえと口溶けに近くなった。これなら、コーヒーや牛乳と合わせられる。ミスドのオールドファッションでも、コーヒーや牛乳がないとうまさが半減する。JAZZもおとなしくダイニングテーブルに座り、しとやかに食べるとシャキシャキとした噛み応えの良さも半減だ。


放射線治療

   1年たち、放射線治療を追加することにした。はじめの頃に、前立腺から骨盤内のリンパ線に癌の転移があったので、骨盤照射することになった。まず現状把握にMRIとCTをとった。

「CTは正確にレントゲン照射したいので、浣腸してください。」
「毎日、ルーティンでトイレに行きますが、便通はいいです。」
「でも、してください。」

「してきました。」
「便がちゃんと出切りましたか?」
「水とガスだけでした。」

それ以来、放射線治療の前に浣腸するようにとは言われなくなった。座薬を院外購入する手間もなくなった。

   放射線治療はリニアックというMRIのような形をした機械装置でする。ベッドに仰向けに寝る。膝から下は事前にわたしの脚に型どりされた脚型に固定されている。準備が済むと円筒形の放射線放射機の中にベッドが動いていく。放射は無音で、MRIのように騒がしくない。とても静かだ。ただ放射線技師からは、寝ないでくださいね、と言われている。寝て、身体が動いてしまう人がいるらしい。天井には大型のディスプレイが設置されていて動画が流れている。冬の夜空の満天の星、風にさやぐ秋の草原、魚やクラゲたちが泳いでいる海の中など、日によって違い、見ていて飽きない。放射線の当たる場所や強さや時間は患者それぞれに対応して事前にプログラムされているので、動くのは厳禁だ。ここでは高いレベルの強度変調放射線治療ができる。医師や放射線技師の言動、医療従事者や患者を支援する環境から信頼できる感じが伝わってくる。この感じは患者にとっては重要だ。

   治療は朝8時半から始まる。リニアックは複数台、それを使う医療従事者も複数人いる。わたし用のリニアックは決まっている。わたしの脚に型どりされた脚型がそばの棚に置いてあるからだ。棚には、脚型が2、30個保管されている。治療中の患者がそれだけいるということだ。医師と放射線技師はけっこう代わる。医療従事者のライフワークバランスが考慮されている。いいことだと思う。医療を受けはじめてから知ったのだが、治療時に膀胱にたまっている尿の量が重要だ。多くても少なくてもダメで、ある範囲に収まっている必要がある。これはわたしにしかコントロールできないから、責任は重大だ。リニアックには、直径70センチのゲゲゲの目玉おやじのような形をしたビーム放射器、目玉おやじと直交する左右のアームの先に、患者のからだを透視するための投射器と受像器がついている。だから尿の量はリアルタイムでわかる。はじめは2、3回失敗して、多いときは「トイレへ行ってきてください。」、少ないときは「そのままで10分くらい待ちましょう。」などと言われた。はじめに測定したからだの状態に合わせて放射線プログラムができているので、直腸や膀胱へのダメージを避けるために必要なのだ。

先週は少し慣れたので、「膀胱はバッチリでした。」などとほめられた。

今週は、「ちょっと少なかったです。」

「待ち時間がゼロだったからね。」、という感じだ。

ドンピシャに合わせるのは、なかなか難しいなぁというところだ。

 星空のディスタンス  THE ALFEE 2017 youtube へリンクします。