モノログ





インターネット黎明期の回想

[photo. Sun rise]

  1990~2000年のインターネット黎明期に、いまのSNSやGAFAの卵ともいえる、たくさんのパソコン通信会議室や掲示板ができました。そして消えていきました。

  そんなとき、みんなが集う場の基本的な考え方と、みんなが集う場を設けた者の責任について感じたことがあります。

  1つ目は、みんなが集う場を簡単に放棄してはならないこと。集ってくれた人たちや支えてくれた人たちへの責任があるということ。

  2つ目は、一度設けた、みんなが集う場はすでに、設けた者だけのものではなくなっているということ。同時に、集う人たちにも責任があるということ。

  3つ目は、みんなが集う場の中に、上下関係はなく、依頼や懇願の形をした強制や、意見の無視があってはならないということです。

  消えていった集い場を見ていると、集まってくれるひとたちが、「あそこへ行ってもねぇ ..... 」、「つまらなくなったなぁ」とか、サポートしてくれるひとたちが、「あそこは花瓶を作るのは熱心だけれど、花の世話をしないからねぇ」などと云いはじめます。消えていった集い場には、上のどれかが、多かれ少なかれ欠けていたように思います。

  それでも、いや、それだからでしょうか、電子科学技術とネット文化の流れは大河になって、いまに続いています。旧フェースブックや旧ツィッターでも、内外部からの意見や告発がありました。基本を怠れば、GAFAといえども大河の激流に飲みこまれるということでしょうか。