「オランダの個別教育はなぜ成功したのか」
「個別教育」って、な~に?
次の3つがそうです。
1.サポーターやリーダーが個別に指導する。
2.自立・自律して学習する。
3.共同で学習する。
そのため、子どもたちの教室は「リビングルーム」と呼ばれます。
自律して、共同でものや事に当たることができる子どもに成長する。その入り口の基礎を教える物として個別の指導がある、というものです。 みんな一斉の授業は、知っている子には物足りないし、わからない子はついていけないので、どの子どもにも合わないものです。
オランダの個別教育は次の8つのミニマム条件から始まっています。
1.ほかのひとの存在や考えを受け入れるように育てる。
2.学校は人間的で、民主化されている。
3.対話を重視する。
4.学校は経済・政治・宗教や利害・団体の道具ではない。
5.包み隠しのない、すなわち本物の人間がいる場である。
6.生きることと学ぶことの共同体で、共有・自立・自律・秩序ある自由をもつ。
7.自分で考え、判断する子どもを育てる。
8.創造性を重視する。
その教育が目指すべきことは次の3つです。
1.選ぶ: 社会の様々な分野で、リーダーとなり、進むべき方向を指し示す人を選ぶ。
2.適材適所: その子の好み・特性に合った社会的な場を見出し、必要な知識・技能を身につけ、社会に送り出す。
3.統合化: 互いに役割や人間としての価値を認め合い、協力して社会参加できるようにする。
![子どもとサポーターの写真 [写真 子どもとサポーター]](../image/photo room02.jpg)
そして、子どもを見守り、ともに学ぶサポーターも学習が欠かせません。例えばー
わかるということと、それを言葉で説明できるということは別のこと。
子どもが自信をなくすような言動をしてはならない。
人は褒められたときに自信を持ち、成長する。
先生もわからないことは率先して「わからない」と言おう。恥ずかしいことではない。
「わからない」ことを引き出して、学ぶ機会を与えるのが教育だ。
などと言うことを、日々感じながら一人ひとり子どもに接し、またサポーター同士の対話を欠かしません。
- 開かれた教育 -
教育というのは方法ではなく、概念(コンセプト)です。だからひとつの方法しかないのではなく、コンセプトが同じなら方法は環境により変わります。教育のあり方・内容・方法は子どもたちを直接教育している教員たちの話し合いと合意によって決められるべきで、上から一様に押し付けられるものではないという考えです。だからオランダには学校の数だけ違うリビングルームがあります。
※この本に関する上の説明は、わたしがこの本を読んでわかったことばに書き直したものが多くあります。ご承知おきください。