こどもの教育と外交力
『防衛力は外交力とペアで!』
中南米にコスタリカという国がありますが、日本と同じく、憲法で、軍隊を持たないことを決めた国です。コスタリカには、ほんとうに軍隊がありません。その代わり予算の多くが、自分で考える人々を育てるために、教育に使われています。中南米にあるコスタリカは、周りを物騒な国々に囲まれていますが、何とかうまくしのいでいます。政治家を選ぶ人々や政治家になる人々の質の向上は、防衛力強化につながっているように見えます。
ウクライナのことを見ていると、外交力が大事なことがよくわかります。ほんらい「防衛力」は外交力をふくむものです。そもそも、戦争にならないのが、いちばんの防衛力です。2022年の政府の骨太の方針を見て、長期的で戦略的な外交力の話が出てこないのが気になります。北風と太陽、戦う気持とわかり合うきもち、バランスが大事です。
戦争の記憶を後世へ伝えることは大事です。そしてウクライナのことを見ていると、伝えることに加えて、もっと大事なことにも気づきます。なぜロシアの中から「戦争反対」の声が大きく出てこないのだろうという疑問です。日本でも「世の中に流された。どうしようもなかった」という当時の体験者の声をよく聞きます。今のロシアもそうなのでしょう。では世の中に流されないためにはどうしたらいいのでしょうか。これがもっと大事なことだと思います。
2015年に日米安全保障法案が改正され、その際に、集団的自衛権は、『自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃は、自国が直接攻撃されていなくても、実力をもって阻止する権利』と解釈することになりました。自衛隊の海外派遣や台湾有事への自衛隊の派遣ができることになりました。プーチン大統領は何を恐れたのでしょうか。自分で考える人々が多くなることでしょうか。コスタリカのことをもっと知りたいものです。そうすれば、彼が何を恐れたのか、わかるような気がします。
「ロシア最高検察庁は2023年、北方領土の元島民らでつくる「千島歯舞諸島居住者連盟」を「好ましからざる団体」に指定した。」という記事が流れました。
思いだすのは、2014年のロシアによるクリミアの併合です。この日以来、ウクライナとロシアは係争状態にあります。日本とロシアも北方領土をめぐる係争状態にある、とは言えません。今日(2023.04.22)、「コンブ漁の漁業交渉妥結。今年は8300億円弱で、昨年より約600億円低く妥結した。」というニュースが流れました。わたしを含めて多くの人たちが心のどこかで「北方領土か、仕方がないな」と思っています。一方、日韓基本条約による諸課題の処置にもかかわらず、韓国からの「賠償要求」は世代を超えて今も発生しつづけています。北方領土に対する私たちの淡白さは、北方領土の元島民の方々にとっては我慢できないことでしょう。沖縄の基地問題に対する本土の人たちの対応も、沖縄の人々にとっては無関心で無責任に映ります。
2023年末、国連は大多数の加入国の賛成で、ガザでの「即時停戦」を求める決議案を採択しました。イスラエルはそれに反対しています。日本は北朝鮮の核を問題視していますが、スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によれば、イスラエルが保有している核弾頭数は80~90発です。国際社会がイランや北朝鮮の核開発を非難するならば、イスラエルの核保有も非難するべきです。
ドイツが4月15日に脱原発を達成した、という記事も流れました(毎日新聞)。ドイツはチェルノブイリ事故をきっかけに国民の考えが変わり、2002年に脱原発法を制定しました。「ドイツはEU内で電気を融通できるからだ。」という声がありますが、過去10年間の電力取引総量ではドイツは輸出超過です。今後のエネルギー計画のスケジュールも明確で、道筋を示し、新たな技術や仕組みの開発を後押ししています。日本は長期的なビジョンや計画を明確にしないで、目の前の経済だけを優先しています。みんなが既得権益を守り、大手電力会社は新電力の顧客情報を不正に閲覧し、公正な競争を妨げています。
これらの事柄にはなにか共通する本質があるような気がしてなりません。世の中の基調はいま、「経済(お金)」だけを軸に回っています。経済も大事で、それに取って代わるとは言いませんが、バランスよくわたりあうためには何が必要なのでしょうか。「国」とはなんでしょう? ロシアによるクリミアの併合よりまえに、ウクライナからポーランドへ移り住んだウクライナの人々がいます。ウクライナ政府の徴兵の網はこの人たちの上にもかかっています。わたしならどうするでしょう?「国」とは政府や行政や民間そしてなにより社会を形作っているひとりひとりの人間の集まりだと思います。「国」をよくするために、おとなたちにはもう頼れないのならば、ひとりひとりのこどもたちに、『お金以外の基調となる価値』を意識することの大切さに気づいてもらうことが大事だと思っています。