大学生のころ、夏休みに戦争文学や日記を読んでいたのだけれど、はじめてじぶんで買ったのが、文庫本7冊セットの『夢声戦争日記』だった。(中略)書かれた言葉から想像するのは書かれなかったことで、残らないことの方がきっとうんと多い。
徳川夢声は、冒頭で日記を振り返り「一般俗人が実は国民の正体」とじぶんのことを批判的に書いている。(中略)大きな思想があるというよりも漠然と戦争を肯定している。人の気持ちはばらばらで、一つにまとまらないことも感じる。
(中略)戦時下に私も生きていたら金属供出を張り切り、意気揚々と銃後の心構えの文章でも書いている気がする。最初から戦争に一貫して反対した人もいるけれど、多くの人は新聞やラジオや近所の会話で戦争をする気になっていたんじゃないだろうか。
(2024/10/12 毎日新聞 東京朝刊 今週の本棚・なつかしい
一冊 朝吹真理子・選 『夢声戦中日記』=徳川夢声・著 )