モノログ

こころはひふ

[photo. 野草]

   [登場人物]

  わたし
  妹
  圭(けい)            高校の友だち
  入道                 高校の友だち
  えっちゃん         高校の友だち
  かめちゃん         部活の仲間
  コースケ            部活の仲間
  マリアさん         コースケのパートナー
  ウィリアム         英国からの留学生
  サラ                 ウィリアムのパートナー
  稲葉さん            講座の助教
  前田さん            講座の修士
  しんさん            パン職人
  エマ                 パン屋の同僚

目次


(第一幕 青年)

第一場           高校の友だち

開けはなした窓から、海からの風が入ってくる。汗をかいた肌に、風がここちよい。ここは、学区のモデルケースに建ったという小さな武道館。「守破離」の扁額が見おろしている。

上段を構えた相手と対峙している。頭上から稲妻が飛んできた。相打ちで切り落とし、スッと前へ出て左腰を入れ、相手の浮いた腰に当てた。相手は姿勢をくずして倒れ、背中で羽目板まですべって行った。そしてゆっくりと起き上がり、

「破(は)にはまだまだだったね」
「まぁね。そろそろ終わりにしようか」
「もうそんな時間?」
「うん、ごめん。ちょっと人と待ち合わせているんだ」
「このあいだ、砂浜にいたひと?」
「見ていた?」
「アツアツそうだった」
「夏だからね」

朝の立ちあい稽古はすがすがしい。圭のちゃちゃを受け流して、シャワールームに入る。肌を流れる水が玉になる。まつわりついた汗が流れないような気がして、コックの目盛りを上げる。肌を打つバブルジェットがここちよい。壁隣りのブースから声がした。

「何か言った? よく聞こえない」
「一時間目、なんだっけ?」
「見てこなかった」
「おんなじかぁ」
「まぁ、友だちだからね」
「類は友を呼ぶ」
「ほんと」

シャワーを浴びてすっきりとした風体で、図書室の方へ足早に歩く。角を曲がると、渡り廊下のむこうから大股でやってくる姿に出会う。左手をあげると、右手をあげて返してきた。

「まった?」
「いや。今、来たところ」
「誕生日、おめでとう、ちょっと早いけど。はい、これ」
「ありがとう。何?」
「しあわせの詩集」


      あたりまえのしあわせ
      空があおいこと
      雲が浮かんでいるということ
      木の葉が風にそよいでいること


「なるほど。そうだね。ありがとう」
「でしょ? よかった。どう、最近?」
「まぁまぁ」
「じゃなくて」
「えっちゃんのこと?」
「うん」
「相変わらず」
「そう。様子見かしら?」
「うん、それがいいみたい」
「一人でいられる友だちかどうか」
「そうだね」

友だちのえっちゃんは陸上競技の短距離走者だ。えっちゃんは援交をしている。だれにも迷惑をかけていないというのが彼女の言い分だ。でも自分のからだには迷惑をかけていると思う。えっちゃんは、ちっとも迷惑なんかじゃないよと言う。目下のところ、それが問題だ。心と体は表裏一体、「心と体とわたしのこと」をわかってもらうのはホントにむずかしい。

一時間目。数学。抜き打ちの試験だ。松本先生のギョロ目が探索ビームを放っている。まいった。朝練で抜き打ちの稽古はしていなかったので、気持ちを落ちつかせるため、ゆっくりと深呼吸をした。窓に海から反射したひかりが踊っている。夏の朝の一時間目、机の上のまっしろな答案用紙、きらめく窓。あたりまえのしあわせとえっちゃん。この空気の肌合いはいつまでも忘れないような気がする。

Back to Table of Contents

第二場           家族や親族

学校から家までは歩いて三十分。ふたり並んで、ゆっくりと歩いて帰る。自然に歩調が合ってくる。丘の向こうを走る、小さな電車のゴトゴトいう音が聞こえる。えっちゃんのことも気になるけれど、今は並んで歩くことを楽しんでいたい。なにを話したらいいんだろう、と頭の中をことばがグルグル回っている。川を渡る橋の上で、よく行くスーパーのオヤジさんが軽トラックで来るのに出会った。おじさんはふたりが仲良く並んで歩いているのを見て、ポカンと口を開けて運転していった。

「おじさん、前見て運転しているかな」
「うらやましそうだったね」
「そうかなぁ」
「そうだよ、ぜったい」

と力を入れて言った。おじさんの方をふり返りたい衝動をおさえ、こんな詩を思い出していた。


      海よ 云ふてはなりませぬ
      空も だまっていますゆえ
      あなたが誰で 私が何か
      誰もまことは知りませぬ    (石垣りん)

家に帰り、おじさんに見られたこと、「ぜったい」に力をこめた意味を考えていると、窓がザァザァと鳴った。海が近いから、風が強い日には海岸の砂が吹き飛ばされてくる。こんな日には窓を開けることができない。庭のクローバーの上にはきっと、うっすらと砂が降りつもっているだろう。つもって吹き飛ばされて、またつもって吹き飛ばされて、さらにつもって吹き飛ばされてをくり返しているだろう。こんどは頭の中を、誰もまことは知りません、というフレーズがくり返されている。

足音がして、母が入ってきた。

「えいじぃのお葬式に行くの。ねぇ、一緒に行って」
「なんでぇ」
「いいでしょ、家族なんだから」
「前もって言ってよ」
「しょうがないでしょ。突然なんだから」
「一人で行ってよ」
「あなたは情が薄いわねぇ」
「薄いじゃなくて、ないの」
「へ~、ないんだ」
「そう、あなたが言っているような情は」
「ふ~ん、じゃぁどんな情があるの」

いままで玄関で母と立ち話をしていた隣のりつ子さんが入ってきた。

「行ってあげなさいよ。誰のおかげで大きくなったの」
「自分のおかげ」
「まぁ、減らず口を」
「口が減ったらたいへんだ」

二対一では分が悪い。まして、口が達者な二人が相手だ。そそくさと逃げるに限る。「雪は天からの手紙」という言葉で有名な中谷宇吉郎が『科学以前の心』という本を書いている。その中で、中谷が高校時代に下宿していた金沢で、中谷の理屈に対し、「やっぱし学問のある人には、かないみしん。うまいことだまかしなさる」と返答するおばあさんが出てくる。そこでは彼は、古都金沢の歴史文化に思いをはせ、非科学的なものも社会にとってひとつの印影だと言っている。みんな、毎日の生活の中で、できごとの一つ一つを適切にさばき、かつ心をすり減らさないようにして生きている。日常の面倒の中にはみんなが大事だと思っていることも多い。その中でも避けるわけにいかない人間関係、特に冠婚葬祭は何より優先だと思っている人が多い。こんな、大事だと思っていることが、しばしばわたしを疲れさせる。

Back to Table of Contents

第三場           妹

朝、ダイニングテーブルの上に開いていた新聞に、思わず目がいった。『心は皮膚』(サヘル・ローズ:毎日新聞 2017/07/24)、その周りのこんな文章。

「脳は指令室だから、脳と心は真逆な思考回路な気がします。うん、心は皮膚だと思います。全てを感じ取り、悲しんだり、喜んだり、愛したり、憎んだり。」

脳と心は同じではないにしろ影響しあっていると思うが、心は皮膚とは! 衝撃的だった。でもどこか頷いている自分がいた。皮膚に粘膜を加えると、触感・味覚・聴覚・視覚・嗅覚の五感すべてを含む。五感は無意識だ。無意識の風が吹くと意識の枝はその風にさやぐ。
だから、やっぱり『ヒフもこころ』だと思う。

「何を感心しているの?」
「これさ、これ」
「心は皮膚? そうよ、あたりまえよ」
「え、そうなの」
「そうよ、『第三の脳』っていう本もあるくらいよ」
「ふ~ん、知らなかった」
「まだまだだねえ」

妹にちゃかされて、いや、でも、本気かもしれないとも感じつつ、確かめるのも怖いので、そそくさと顔を洗いに行った。顔を洗ってあらためて目が覚めた。そして気がついた。そうか、新聞を開いていたのはあいつか。まえもって知っていたんだ。あの「まだまだだねえ」はそういう意味でもあったんだと。


今日は部活の仲間たちと海岸でバーベキューをする。担当分の食材の買い出しを頼んだこともあり、妹も一緒について来る。目あての海岸へは家から歩いてたかだか二、三百メートルだ。すぐ着くと思ったのだが、途中にある踏切で、遮断機が下りてしまった。信号が鳴り、電車の通過を見送るはめになった。駅が近いので、電車はガタンゴトンと目の前をゆっくり通りすぎる。食材が入った段ボウルをもった私たちを、電車の窓から乗客が見おろしている。妹が手を振った。なかには手を振り返す乗客がいる。

「酔狂なひとがいるね」
「圭さんよ」

海岸に行くと、すでに三、四人集まっている。バーベキューのコンロや調理器具を海岸公園の管理事務所から借り出して、もうすでにセットしてある。みんな、食べるときは手際がいい。すぐそばにローラースケートができる路面がある。コースに見立てて入道が滑っている。名字(みょうじ)は三好、だから三好青海入道、ぽっちゃり型の体型に似合わず、優雅な滑りをしている。体重が軸足の親指つけ根に乗っているのでからだが安定している。武道をやって腰や腹が決まると、こんなときにも便利だ。

「スケート靴を持ってきたの?」
「管理事務所にあったんだ。だれかの忘れ物」
「ちょうど良く合ったね」
「中で足が縮こまっている」
「そのわりにはうまい」
「まあねぇ~」

と言いながら脇を通り過ぎていった。向こうにカンが並んでいるから、スラロームをするつもりだろう。

「お~い」
「圭さんだ」
「圭、なんだそれ」
「シャボン玉セット」
「へぇ~、なつかしいな」

みんなが寄ってくる。ああだこうだ言いながら、説明書を見ながら準備し、シャボン玉が飛び始めた。吹かないシャボン玉だ。電池で回るファンが盛大にシャボン玉を噴き出した。ひときわ大きなシャボン玉の表面に、わらっているみんなの、虹色の顔が映っている。

「電動だとあっという間に終わるね」
「打ち上げ花火みたいなもんだ」
「線香花火みたいなシャボン玉もいいけどな」

などと言いながら、ローラースケートを履いた入道と圭が馬飛びをし始めた。

「痛! 脚を蹴るなよ」
「ゴメンごめん」
「スケート靴、脱ぎなさいよ。わたしも跳ばせて」

妹と圭はしばらく馬飛びを交互にし合っていたが、そのうち、妹が圭にまたがったまま止まってしまった。

「重いから降りて」
「いや。ここ、いいんだもん」
「しょうがないなぁ」
「お~い、肉が焼けたぞ~」
「ハイハイ、心は皮膚の実演はおわり」
「いやぁねぇ」
「よし、食うか」
「よし、食おう」
「よし、飲もう」

そのときガタンと大きな音がした。駐車場に入ろうとしたクルマに、道路を渡ってきたサーファーの抱えていたロングボードが当たったようだ。見ているとクルマのドアが開き、ドライバーが降りてきてボードが当たったあたりを見ている。しばらくするとそのまま離れていった。大したことはなかったらしい。波打ち際には何匹かのアシカがボードに腹ばいになって波を待っている。こう眺めると、アシカもトドもオットセイもいる。水族館に行くまでもないなぁと思った。

Back to Table of Contents

第四場           貝殻

アン・モロー・リンドバーグの著書に『海からの贈り物』というロングセラーがある。浜辺を散策して手にしたほら貝、つめた貝、日の出貝、牡蠣(かき)、たこぶねなどになぞらえて、自分自身を相手にした対話を記したものだ。浜辺のそばに住んでいると、彼女の言っていることが体の中にスッと入ってくる。浜辺はあせって何かをさがすところではなく、ボヤっとそこに横たわっているものだという感じがよくわかる。ビーチチェアに寝そべって、本を読もうかと思っても、すぐに顔にかぶせて寝ているのが一番いいと気づく。でもそうしていると、海の律動がここちよい。身体の中の何かが共鳴し、そのうちにコロッと貝から真珠が出てくるかもしれない。『海からの贈り物』を、新潮文庫とPantheonのペーパーバックとの両方で読んでみて、あれ、印象が違うなぁと思った。オリジナルの方が直接的にものを言っている気がするのだ。男性的な感じと言ってもいいかもしれない。でも新潮本に魅了された日本の読者は、日本語の微妙なニュアンスにも魅せられたに違いない。母語で読むと、より一層、イメージがふくらむ。いい翻訳書というのはそういうもんだと思う。

北国の浜に友人を訪ねたことがある。お昼時になったので、おかずを取りに行こうと友人が言う。どうするのかと思ったら、遠浅の海をズンズンと膝くらいまで入って行って、ツイストを踊り始めた。するとすぐに海の中に手を入れて、両手に何かをつかみ出し、それをもって上がってきた。見ると十センチほどの黒いホッキ貝だ。「やってみろ、すぐ採れる、自分の食べるものは自分で採るんだ」と言う。半信半疑でパンツをまくり上げ、海に入っていった。北の海だ。冷たい水だ。適当なところでツイストをしたらすぐ、硬いものがかかとに触れる感触がある。かかとの下のものをつかみ出す。ホッキ貝だ。おもわず頬がゆるんだ。北の海は豊穣だなぁと思った。ホッキ貝の身をどう料理したのだろうか。あまりはっきりと覚えていないのだ。当たり前に刺し身にしたか、それとも生の貝の身はちょっと怖いので、焼いたかもしれない。その後、足で貝を採ったことはない。黒ホッキ貝の味も忘れてしまった。あの友人ももういない。いい天気の、うららかな春の、波のチャポンチャポンと来る、おだやかな海だった。

ほら貝から思い出すのは、日本では山伏の吹く、ブウォ~という音。でもアンはそのシンプルさを讃(たた)えている。生活は簡素な方がいいと言う。簡素で内面が豊かな生活がいい。簡素でないと豊かになれないとまで言っている。確かに、スマホを扱うのに忙しい現代人では、気ぜわしくて、内面が豊かになれる気がしない。スマホは便利だが、依存しすぎるとモモの灰色の男たちのようになる。『モモ』はドイツの児童文学作家ミヒャエル・エンデが書いた物語(ものがたり)だ。灰色の男達は、「時間を効率よく使うとお金が儲かりますよ」と言って人々と契約し、契約した人の時間を吸いとってしまう。その吸いとった時間で灰色の男たちは生きている。そうして人々は忙しい忙しいと言って、何も考えずにただあくせく働くだけになる。モモは人間に時間を与えるマイスター・ホラと出会い、時間の秘密を知る。

  「じぶんの時間をどうするかは、じぶんできめなくてはならない。だから時間をぬすまれないように守ることだって、じぶんでやらなくてはいけない。光を見るために目があり、音を聞くために耳があるのとおなじに、人間には時間を感じとるために心というものがある」

モモはマイスター・ホラからの使いであるカメのカシオペアの助けを借りて、みんなの時間を取り返す。

たこぶねは不思議な生きものだ。たこなのに自前の貝殻を背負っている。ただしメスだけだ。オスはとても小さくてやわらかく、射精用の触手をメスの体内に残すと海の藻屑となってしまう。英語名はアルゴノート。ギリシャ神話で、金色の羊の毛皮を探しに船出した快速船だ。たこぶねはある意味、あこがれだ。広い洋上をただひとり、自由に滑走しているイメージがある。孤高で全人的な(自己完結している)たこぶねは魅力的だ。ブリティッシュロッカーのロッド・スチュアートが歌う「Sailing」と違い、たこぶねの存在はもっと明るくて、世界の生き物すべてを受け入れ、讃えているような気がする。


      たこぶねの詩(うた)

      ひとりぼっちのしあわせ
      ひとりぼっちはさみしい?
      ひとりぼっちは自由だね
      ひとりぼっちは美しい
      ひとりぼっちは神秘的
      泣くも笑うも悩むのも
      ひとりぼっちで終わるのが
      ひとりぼっちは魅力的


Back to Table of Contents

第五場           雪は天からの手紙

部活の部長、入道のふるさとである北海道へ遊びに来た。入道が常々、北海道の雪のすばらしさを吹聴するものだから、一度行ってみようということになった。来年、メンバーが二、三人、北大の入学試験を受けるというので、その下見の意味もある。なんとなく、捕らぬ狸の皮算用のような気がしないでもない。いろいろ大きいスキー場もあるらしいのだけれど、入道の言う通好みの山、チセヌプリのバックカントリースキーというものに挑戦することにした。標高千メートルちょっとの、なんということもない山だが、地元では深雪(ふかゆき)で有名だ。

新雪では、腰の上下位置を変えないで、脚の屈伸運動でターンするようにすると体幹がぶれず、滑っていても姿勢が安定する。雪の抵抗を足裏で感じながらバランスをとる。一見、水上スキーと同じように見えるが、足裏に伝わる雪の抵抗はもっとずっと細やかだ。まるで雲の上を歩いている感覚になる。なれてくると自分と雪とが一体になった気分になる。チセヌプリの軽い新雪が雪煙になって舞い上がる。自分が夢の中にいるようだ。舞い上がり、風に漂う雪の結晶が、樹々のあいだを通してもれる光を受けてキラキラ輝いている。 [スキー]

「入道、来なかったね」
「寒いところはいやなんだって」
「さんざん吹聴していたのに」
「もう飽きちゃったんじゃないの」
「あのフワフワ感は何回経験しても飽きないよ」
「ホント。夢の中にいるみたいだもの」
「自分の感覚が研ぎ澄まされるね」
「あの感覚が、酔わせているのかも」
「まぁね、そうかも」

チセヌプリのバックカントリースキーは町営だ。通好みの山とはいえ、一本しかないリフトを動かす経営は厳しく、残念ながら将来ここはキャタピラー車で山頂まで送迎する、グループパックのスキー場になるということだ。乱開発されずに山がそのまま残るのなら、それもいいかもしれない。


翌日、北大の下見に行った。きのう泊まった北大センターという施設は北門へ歩いて数分のところにある。せっかくなので試験時間に合わせて、札幌ではまだ丸々冬である初春の朝、北門へと歩く。空は一面にうす青磁色に晴れあがっている。澄んだ、冷たい大気の中、風花がキラキラと舞っている。途中、農場のあるところでジャージー牛が数頭、草をはんでいるのを見かけた。ここでもついてきた妹が、これは観察しなくちゃ、という態度で近づいていく。目の前まで行くと、突然、

「ジョォァ  ジョボジョボジョボジョボジョボジョボジョボ」
「キャアァァ」
「ハハハ、おしっこした」
「これは盛大だね」
「何よもう!ビックリした」
「オンナ同士だから遠慮なし」
「しつれいね。わたしは違うわよ」
「あ、そういう意味では」
「じゃぁ、どういう意味?」
「自然が呼んでいるということさ」
「放し飼いで、ここは気持ちいいもの」

たしかに、ここだけうっすらとした朝霧の中に、一面のマメ科の草、点在する牛舎とサイロ、その向こうに昔の低温研究所の低い建物が見える。印象派の絵のようだ。

「モチベーションが上がるなぁ」
「ああ、そうだね」
「いいなぁ。わたしも来ようかな」
「それもいい。ただ勉強するだけが能じゃない」
「なによ、それ。大学は学ぶところでしょ」
「そう。自然のことを学ぶのはいいことだよ。あなたも自然の一員なんだから」
「あ、そうか。そうだね」

近くのあたらしい低温研究所では、中谷宇吉郎博士の弟子たちが、今でもいろいろな研究にいそしんでいる。中谷が一年目の受験に落ちた経験があると聞いて、師の寺田虎彦は「落第をしたことのない人間には、落第の価値はわからない」と言ったそうだ。研究はまず自然をよく見ることから始めなくてはいけない、というのが中谷の信条だった。そう考えると落第したとしても気が楽だ。


Back to Table of Contents

(第二幕 成年)

第一場           大学のあたらしい仲間

落第した。一浪中、予備校に通う電車の中で、しばらく会う機会のなかった彼女と乗り合わせた。私立の大学の文学部に通う彼女と近況を話すうちに、何かが違うと少しずつ感じ始める。そのうちだんだんとお互いに口数が少なくなっていく。「今は一番非生産的な生活」という言葉が頭の中にこだまする。じゃぁ、と別れ、電車を降りた。歩いていると、ムクムクと湧き上がってくるものがある。目から鱗が落ち、落第の価値がわかったと思った。

一浪した一年後、首尾よく通った大学に来てみると、やっぱり正門が閉まっている。ロックアウトだ。まるでいちご白書の動画みたいだ。なんだか、50年前に来たようだと思った。違うのは反戦ではなく、流行(はや)りのウィルス対策のためということ。なんて静かなロックアウトなんだ。旗もなく、透明な強化プラスティックの盾もなく、人声もない。あおい空とすずらんの香りがする風だけだ。

北国の長くつづいた春のあと、待ち遠しかった遅い夏が来て、ようやく授業が始まった。講義が開かれる校舎が点在しているので、大学内の南北をつらぬく道を、時間に合わせて歩いている。道の両側に樹齢100年以上の樹々が緑を茂らせている。ロックアウト中も、木は何事もないように立って、薫風に葉をさやがしていたんだろうなぁ、同じ生き物なのに、木たちの細胞ではウィルスは増えないんだ、と不思議に思いながら歩いている。樹々の葉も、うすいやわらかい緑から濃いはっきりとした緑へと、細いやさしい葉から太いふてぶてしい葉へと変わっている。講堂に入るとかめちゃんがいる。あたらしい仲間だ。

「どう?」
「まあまあ」
「それはいい。まぁまぁが一番だからね」
「すごくよかったら?」
「すごくわるくなる」
「まあね。それもおもしろいかも」
「まぁまぁが一番」
「中庸居士だね」
「中庸! 好きだなぁ・・・」
「Intermediate. バランスかな?」
「バランスは大事だよ」

かめちゃんはボブスレーの愛好家だ。日本では人数が少ないので、オリンピックに出やすいらしい。希少価値だ。でも絶滅危惧種かもしれないと周りからは言われている。ボブスレーもバランスが大事だ。でもかめちゃん自身は中庸とは言えない。なにしろボブスレーを選ぶくらいだから。ボブスレーをするにはお金がかかる。かめちゃんは東京の良家の出だが、それでもアルバイトに精を出している。

「バイト、どうだった?」
「草刈りかい?」
「なんで道路工事が草刈りなの」
「レーザーで測量をするために邪魔な草を刈るんだ」
「ふ~ん、そうか」
「笹竹がいっぱい生えていてね。水平に根元から刈らないと大変なんだ」
「?」
「刈ったあとを歩いて次の地点まで行くんだけれど、斜めの切り株があると足の裏を刺す」
「それは命がけだね」
「そうだろ、これで7500円だ」
「7500円の命だね」
「安いもんだ」

かめちゃんはこのあいだは建材店で材木運びのアルバイトをしていた。このときは材木を肩にあてて運ぶので、パッドをあてていた肩の皮が赤くすりむけていた。ボブスレーをするのも楽じゃない。それでもガッチリとした体と猪首をもったかめちゃんは、いつでもどこでも何にでも果敢に突進していく。名前由来の呼び名のかめちゃんは、イメージ的にはさいちゃんだとみんなに言われている。


わたしの所属している部活はゆるい。それでも体育会系だから最低限のトレーニングはしている。滑る以外に、週に二度のフィジカルトレーニングとして、走り込みとストレッチング、ウェイトトレーニングをする。走り込みは トラックのコースがあるわけでなく、構内のフィールドを適当にまわる。往復すると3キロになる南北縦貫道路を走ることが多い。たまに農場のあたりまで行くこともあるが、そのあとはだいたいウェイトトレーニングはやめようということになる。あとで筋肉痛にならないように、走ったあとのストレッチングは欠かさない。二人一組で股わりなどもする。

「うっ」
「かめちゃん!ギブアップ!」
「まだまだ、これしきなに」
「ぎゃっ」
「ぎゃっ、が出たから、まぁいいか」
「最初から、ぎゃっ、にしておけばよかった」
「うそをつくやつにはもう一回だ」

とか言う叫び声があちこちで聞こえる。楽しいのはトランポリンで、トレーニングだか遊びだかわからなくなる。でも自然にがんばってしまうので、けっこう良いトレーニングだと思っている。体育館で行うのだが、「寸止め」と呼んでいる二階の回廊から下のトランポリン目がけて飛び降りる練習(遊び?)が一番人気だ。飛び降りたときに、膝の屈伸で反発を吸収し、身体を寸止めする。頭の上下動の小ささを競い合った。仲間のコースケはこれが上手で、強靭で柔軟な下半身を誇っていた。そのコースケがあるとき、世界をバックパッカーするんだと言って休学した。そして帰ってきたときは、おなかに赤ちゃんがいるマリアさんと一緒だった。ふたりは大学わきのアパートで生活をはじめ、部活の仲間も入りびたることになる。赤ちゃんのモトくんは部活のみんなのアイドルで、マリアさん公認でみんなが世話をした。

「マリアさ~ん、モトくん、カカ」
「どれどれ。お~、りっぱなのが出たねぇ」
「マリアさんは日本語がペラペラだから、モトくんはモノリンガルだ」
「ははは、だいじょーぶ。ひとり言も寝言も言っているから」
「寝言も日本語なんじゃないの」
「まっさかぁ」

マリアさんは母語を活かしてアルバイトにも精を出し、生活費のいい補充になっていた。この頃、みんな集まるとトランプのブリッジゲームが流行ったことがある。ここでもマリアさんの才覚は際立っていた。コースケが頼りにならなくても、マリアさんがいればだいじょうぶだとみんなが言っている。


Back to Table of Contents

第二場           中山峠

スキーと言うと冬のスポーツだが、ここではゴールデンウィークまで手軽に日帰りスキーができる。講座の仲間と親睦を兼ねて、近郊の中山峠までバーベキューとハイキングとスキーを兼ねて行くことになった。朝、待ち合わせ場所のバス停でわいわいがやがやしていると、スキーを担いで駆けてくるひとがいる。見ていると、渡ろうとした道路のまん中でペシャっと潰れてスキーの下敷きになった。バスに乗って発車を待っている乗客がそれをみている。当の本人はすばやく起き上がって周りを見回している。こちらを見て、圭がにが笑いしながら道路を渡ってきた。

「あ~、ビックリした」
「ビックリしたのはこっちだよ」
「大丈夫?」
「まぁ、なんとか」
「ペシャガエルみたいだったよ」
「バランスを崩したんだ」
「バランスは大事だからな」
「圭さん、頬が赤くなっている」
「打ったんじゃないか」

サラとウィリアムのカップルが心配そうに聞く。サラがバッグからクリームを取り出して、圭の頬に塗っている。圭もまんざらでもなさそうな顔をしている。それを見て、ウィリアムがニコニコしている。圭はだれにも受けがいい。とりわけこのカップルには面倒見がいいのでなおさらだ。サラは北大センターに常駐している米国人宣教師の娘で、ウィリアムはそこに居住している英国人留学生だ。サラのオヤジさんは堅物(かたぶつ)で、圭があいだに入り仲を取りなしたことがある。

スキー場でシーズン最後のゲレンデスキーを楽しんだあと、食堂に頼んでおいたバーベキューの食材を受け取って、ハイキングを兼ねて蝦夷富士が望める原っぱまで歩く。歩きながら、助教の稲葉さんとウィリアムは、生物学と物理化学のコラボレーション領域についての話をしている。聞いていると二十一世紀は生命科学が花盛りになるようだ。それを聞きながら、「わたしとは何か」がわかるといいなぁと思う。稲葉さんはとなりの講座の秘書だったひとと去年結婚したばかりだ。サラなどは頻繁にふたりの新婚家庭におじゃましている。いろいろと根掘り葉掘り聴いて、今後の参考にしているようだ。

「でも、家の中でも講座の話ばっかりでおもしろくないって言っていた」
「え、そうなの。おもしろいのかと思ってた」
「気を使っているのよ」
「そうでもないのかもしれないよ」
「でも、そう言っていた」
「サラにのろけて言ったんだよ」
「あら、そうだったんだ。損した」
「ハハハ、でもいいじゃない。楽しかったんだよ、きっと」
「そうね、たぶん。ひとっておもしろいね」
「うん、おもしろい、ホントに」

ほどなくして山の肩にある原っぱに着いた。修士の前田さんが愛用のスベア123たちを取り出して火をつける。静かだった原っぱにゴーゴーという音が響き渡り、いかにもこれからバーベキューをするぞという気分が高まる。最近の登山用グッズは軽量コンパクトで熱効率がいいので、使える人には便利このうえない。展開式の金網やチタンプレートの上で肉も野菜もどんどん焼かれていく。ビールはもちろんサッポロビール。ここいらではだれもキリンも、サントリーも取り出さない。サントリーなどはニッカの敵だと思っている。アサヒはちょっと微妙かも。みんな愛情深いのだ。あまりに愛情があるので、ビール園でジョッキ十五杯もたしなんだ猛者がざらにいる。ウィリアムも常連だ。パブ仕込みの彼の話はおもしろい。

「ロンドンには幽霊が出るので有名なパブがあるんだ」
「ロンドン塔で有名なところだからね。どこにでもいそうだ」
「ここのは特別なんだ」
「どう特別なの?」
「自分とそっくりの幽霊なんだ」
「なんだ。じゃぁ、ぜんぜん怖くないじゃないか」
「それがすごく怖いんだ」
「え、どうして」
「彼はすごいヘビードランカーで、そのパブはめずらしくつけが効くんだ」


Back to Table of Contents

第三場           パン屋

趣味と実益を兼ねて、近所のパン屋でアルバイトをしている。生地をこね始めてからパンが焼きあがるまで三時間はかかるので、パン屋の朝は始まるのが早い。わたし以外、人っ子一人歩いていない本通りはまだ暗い。見上げるとひときわ赤く輝く星がある。視野を広げてみると四角の角になっている。四角の真ん中あたりには横一列の三連星があり、そうか、赤いのはオリオン座のベテルギウスかとわかる。対角にはリゲルが青く光っている。冬の星座ってどんなメロディーだったかなと口ずさみながら、ゆるやかな坂をのぼる。右手にあるわき道を入り、しばらく進むと店の明かりが見えてきた。「おはようございます」と声をかけて店に入る。入口にはアルコール消毒スプレーが置いてある。更衣室で着替え、作業場に入る前に、粘着シートのコロコロで衣服を撫でまわす。液体せっけんで手指を洗い、熱風ブロアで乾かしたあと、アルコール消毒スプレーを手にかける。エアシャワーブースを通って作業場に入る。まず成形した生地をおく冷板と、でき上がったパンを入れる番重のアルコール消毒をする。アルコールはエタノール七十パーセントだから、お酒に弱いひとならこれだけで酒酔いしても不思議じゃないなと思う。先に入ったしんさんが三百八十グラムずつに分割した生地を成形している。両腕を正面から左右に拡げながら、八十センチの長さの棒に成形していく。手のひらを波打たせ、指と掌底(しょうてい)で棒状にすると、同時に表面に美しい張りとツヤが生まれていく。十数本の生地が、帆布をU字型に寄せた寝床に収まっている。

「ホイロに入れてくれるかい。最後の組で」
「はい。二十分間隔でいいですか」
「うん。ありがとう」

時間をたしかめてドゥコンディショナーの扉をあけると、もうすでに十数枚の板が入っている。初めの組のバゲットはもう少しでプリプリになりそうだ。クープを入れたい気分になる。

「きのうのバゲット、フレンチトーストにする下準備をしてくれる」
「わかりました」
「あ、卵液、作っておいたわ。ここに」

同僚のエマが作業台の下の冷蔵庫から、調味液が入ったボウルを出してくれた。ホットドッグパンのように中割し、十五、六センチの長さに切る。分割した数十個のパンを、順番にボウルの調味液の中に漬けていく。六個ずつ天板に置き、天板をラックに載せておく。中割のバゲットのフレンチトーストはわたしとエマのお気に入りだ。ランチはいつもこれ。あとはルーティンになっているバンズ生地の分割だ。五十グラムずつに分けながら、最近は二、三グラムの差がわかるようになってきたなと自分でも感じている。我ながら、ほぼ正確な重さに分けていく人の感覚はすごいなぁと思う。

あっというまに時間がたち、ドヤドヤと中番のメンバーが入って来た。圭もいる。

「楽しそうだね」
「そう見える?」
「うん、何かいいことがあった?」
「パンの手ごねかな」
「ふ~ん、それで?」
「無心になれる」
「ははは、そうだな。でも生地のまるめもいいよ」
「どういいの?」
「手のひらの感触。なんかヴィーナスのおっぱいをさわってるみたいだ」
「ふふふ、そうだね」

エマがまたかという顔で笑っている。圭とハイタッチして、エマとわたしは引き上げだ。

パン屋で働いていると、パンをつくるのは、ほかのものづくりとちょっと違う気がする。大手のベーカリーや中堅のリテイルベーカリー、町の天然酵母のパン屋さん、街中のレストラン向けにパンを作るパン屋さん、いろいろな所で働いてみて、パン屋さんの数ほどパンづくりがあると思った。パンをつくるのは大変だけど楽しいし、楽しいきもちをそのままカタチにするから、いいパンができるんだと思う。ときどき思うのは、ひとはみんな、ひとりぼっちで、ポツン、ポツンと浮かぶ島のようなものということ。でもこの島はひろい海でつながっていて、海はふるさとであったり、友人であったり、家族であったり、信仰であったりする。パンも、この海になれると思う。みんな、それを感じているから、パン好きが多いのでは? パンづくりは良いデザインと同じ。人と人、人とモノ、モノとモノとのよい関係を築くことだ。それも単によい関係ということじゃなく、ギリギリせめぎ合う中で、ともに共存しながらお互いに変わっていくこと、ともに進歩すること。パンをつくったり考えたりすることで、パンを仲立ちにして、人と人、人とモノ、モノとモノとの関係を具体的に感じることができる。頭で考えなくても、自然と互いに変わっていく。あたりまえのことだけど、自然のもののデザインはそうじゃないかと思った。

一緒に帰りながら、そんな思いをエマに話した。

「ふ~ん、そんなこと考えていたんだ」
「うん」
「おっぱいのことばっかり考えているのかと思った」
「あはは、それもあるね」
「でもたしかにさわり心地はおっぱいみたいだね」
「え、ホント?  本物はさわったことないんだ」
「へぇ~、そうなんだ。めずらしいね」
「そうかな」
「うん、そうだよ」
「あ、このあいだマリアさんにハグされた」
「それで、どうだった?」
「マリアさん、暖かかった」
「マリアさん、体温、高そうだものね」
「うん、めっちゃ高いよ。いつもテンション高いし」

並んで歩いていると、視野の中にエマの形の良い胸が入ってくる。無意識に目が行ってしまいそうな自分と、意識的に正面を見続ける自分とが戦っている。そんなわたしを見て、エマがやっぱりという顔で笑っている。


Back to Table of Contents

第四場           アムール

北の街にはロシア料理の店が多いと思っていたのだが、意外にそうでもない。カレーパンを食べると思い出すのがピロシキだ。初めて食べたのは、いつどこで食べたのか思い出せないほどむかしになる。そのかたち、色合い、中の具、そして味と香り、これがロシアのピロシキよと言われた記憶として残っている。ピロシキと対(つい)で思い出すのがボルシチだが、トマトを使うこともあり、数多いトマトのスープ、とりわけイタリアのミネストローネとの違いが話題になるくらいまぎらわしくて、その存在感はピロシキほど強烈ではない。そして、うすいアルコールが入った麦茶のようなクヴァス。まぁ、これは人により好き嫌いがあるだろう。わたしにはあってもなくてもいい感じのものだ。就活が近くなると、部活もそこそこになり、エマと一緒にいる時間が増えた。話題も互いのことや将来のことになる。そんなときによく行く店がアムールだ。ロシア帰りの夫婦が営む、家庭的な料理の店で、足の便がそれほどよくない所にあるせいか、ふたりでゆっくりと話し込むには打ってつけの店だ。ちなみにアムールのボルシチは正統派で、ビーツと自家製の濃いサワークリームが入っていて、ミネストローネとはひと味ちがう。いつもの角の席に座り、さて今日は、と卓上のメニューを見る。控えめな照明を補うように柱のランプが文字を照らす。ふたりのヒーリングタイムに合った、ロシアのキノコのつぼ焼き・ガルショークを頼んだ。キノコや肉の入ったスープカップをパン生地でフタをして発酵させ、焼き上げたものだ。フタになったパンをスプーンで崩しながら、わかっているのに、中から出てくるものにいつもワクワクする。シチューに浸ったパンも滋味がある。今日のはクリームシチューとビーフシチューだ。顔を見合わせて思わずニッコリしてしまう。

「いつ帰ってくるの」
「すぐだよ。待つ間もない。あっという間」
「ふ~ん。おみやげはきみの黒い顔だけでいいからね」
「うん。エマにねぇ、ハンドルを付けたんだ」
「なんて?」
「フレックルフェイスフェアリー」
「う~ん、気にしてる所を、この~」
「そんなことないよ。フェアリーなんだから」

テーブルに濃い目のティーの入ったポットとジャムのセットを置きに来たおばさんがニコニコしながら言った。

「いいわねえ。今が一番。これ、サービスしちゃおうかな」

ふたり同時に、「ありがとうございます!」


大学の正門沿いを南北に貫く歩道を、ふたり並んで歩いて帰る。ちょっと遅い時間になってしまった。街路樹のアカシアの白い花が、点々と頭上を飾っている。アカシアの樹は背が高い。下を通ると、ふんわりと柔らかな、ほの甘い香りが降ってくる。

「あしたはアカシアのジャムサンドにしよう」
「色気より食い気」
「そのとおり」
「こんなにいいシチュエーションなのに」
「バージンロードを歩くってこんな感じなのかな」
「・・・」
「どうしたの」

立ち止まり、こっちを向いた。目をつむっている。そっと肩を抱いた。抱いた肩が細かくふるえている。立っていた姿勢から力がぬけて、胸が倒れこんでくる。腕を背に回して、しっかりと抱いた。ぴったりくっついた頬から、ふるえるような息が伝わってくる。そのまましばらくじっと立ち止まっていた。


Back to Table of Contents

第五場           パートナー

夢を見ていた。夢うつつの中で、"I feel I am the dark matter."というつぶやきが聞こえた。寝しなに読んだ藤原新也の『全東洋街道』で、中近東の女の人が「人間は肉でしょ。気持ちいっぱいあるでしょ」と言っていた。「人間は肉いっぱい、気持ちいっぱい」とささやく声がした。 

「う~ん」
「目がさめた? 夢を見ていた?」
「うん。肉いっぱい、気持ちいっぱいって言った?」
「えぇ」
「やっぱり」
「きのうのお礼」
「ふ~ん、なんの?」
「そこそこの」
「そこそこのね」
「そう、そこそこがいいの。こころとからだは同じだから」
「見えない体?」
「そう。無意識の体。どうにもならないからだ」
「見えない体は不思議だよね。眠っている間も息をしているんだから」
「眠たいのに反応しちゃうし」
「あ、そうだったんだ。ごめん」
「いいの。そこそこだったから」

謝られたから、また思い出してしまった。

「どうしたの」
「なんでもない」
「そこそこでしょ」
「まぁね」

恋人は日の出貝で、ピッタリ合わさるのが自然だと思う。こころとからだは同じだから、恋人同士は体が合うと心も一つになる。不思議だなぁと思う。心と体のつながりは大切だ。これが切れていると、ほんとうの悲しさや優しさがなくなってしまう。むかし友だちだったえっちゃん。今はこのことに気づいただろうか。からだもこころだということに。そう願わずにはいられない。

「しあわせ」
「うん、一人でしあわせだから、ふたりでもっとしあわせ」
「えっちゃんにも伝えてあげたい?」
「そうだね。今だったらできるかもしれない」
「今だったら言葉に思いが込められるから?」
「うん」

えっちゃん、いまごろどこで何をしているんだろう。ひとりぼっちのしあわせがわからなかった子。


      ひとりぼっちのしあわせ
      ひとりぼっちはさみしい?
      ひとりぼっちは自由だね
      ひとりぼっちは美しい
      ひとりぼっちは神秘的
      泣くも笑うも悩むのも
      ひとりぼっちで終わるのが
      ひとりぼっちは魅力的



Back to Table of Contents

第六場           日常のおどろき

恋人から新婚の日の出貝の時期がすぎ、生活感十分な牡蠣(かき)の生活が始まった。牡蠣はからだにごたごたと色々なものをつけ、生活に合わせてデコボコと出たり、引っ込んだりしている。そんな牡蠣をうつくしくないと言うひともいるが、牡蠣の内面をみてごらん。どの牡蠣もパールカラーに輝いている。お互いをずっと見つめあったり、律動のつめた貝を愛でたりする時間は減ったけれど、六月の風になびく稲穂や、秋の田園のわらボッチをふたり並んで見ることもある。いそがしい牡蠣の時間の合間に、自然の思わぬ顔を見つけておどろくことがある。このあいだも二人して海岸公園沿いを歩いていて、騒音と排気に満ちた道路わきの歩道から、ツッと川沿いの道にそれると、空気が本当にさわやかで、音と気温の差が大きいのに驚いた。

「かめちゃん、元気だった?」
「うん、もう大丈夫みたいだ」
「よかった。ウィルスって怖いから」
「かめちゃん、手がしびれたんだって」
「神経かな」
「わきの下のリンパが腫れたんだって」
「やっぱり」

ウィルスは普段からあちこちにいるんだけれど、わたしたちの体は目に見えない免疫系で、(脳が)知らないうちに防御している。散歩道の自然におどろくことも、からだの中の見えない自然におどろくことも同じことだ。リンパが腫れたり、手がしびれたりしたら、あぁ、わたしも自然の一部なんだと思えてくる。頭で意識するわたしのほかにも、日常、普段は意識できないわたしがいる。この見えないわたしが、わたしでもあることがおどろきだ。自分のことは全部わかっていると思っていたのに、全然わかっていなかったんだなぁと思う。 「きもちとからだとわたし」っておもしろい。

そんなある日、

「えっちゃんに会ったよ」
「え、どこで」
「プチ同窓会で」
「なぁにぃそれ、知らないよ」
「妹の同窓会」
「来ていたの?」
「うん。パートナーが同窓生だって」
「で、どうだった、えっちゃん」
「普通のきれいな奥さんだった」
「えっちゃんと話した?」
「二人の詩(うた)、ひとりぼっちのしあわせっておもしろいって言ってた」
「そう・・・、よかったね」

四月も後半になり、花粉の飛ぶのが少なくなってくると、草花がいっせいに咲き出す。グランドカバーのクローバーやオキザリス、タツナミソウ、合い間にハルジョオンやヒメジョオン、ちょっとすました白花紫蘭。毎年、一週間と違わずに咲き始める彼らの正確な体内時計におどろかされる。


Back to Table of Contents

第七場           子ども

雪は天からの贈りもの、子どもも天からの贈りものだと思う。こんなに可愛くてうるさくて、食べてしまいたくて食べられてしまって、希望で絶望で、愛していて憎らしい。こんなものは天から来たものにちがいない。いつの間にかおなかの中にいて、おなかの中でゴンゴン動くときは、オイオイ、もうちょっと静かにせんかいって言ってしまう。初めてのお産は怖くて心配で、あぁどうしよう、神様仏様木花咲耶姫様鬼子母神様矢乃波波木様、どうか助けてくださいって感じだった。

「でもホトを焼いたり、食べられてしまったり、魔女に乗られたり、だいじょうぶかなぁ」
「ちちんぷいぷいのプイ。これでだいじょうぶ!」
「スイカじゃないんだから、たたかないで」

などと言っているうちに、ポンと産まれてきました。ホントにスーっとしました。でも破水してちょっと早産だったので平均より小さいんだ。毛のないおさるさんみたいで、クチャクチャの顔をしている。でも食べてしまいたいくらい可愛くて、寝顔をいつまでも見ていました。

「うるさいなぁ、もう。寝れないぞ~」
「バトンタッチしよう」
「ダメダメ、お乳がでないでしょ」
「ミルクがある」
「ダメダメ、免疫をつけるんだから」
「そうかぁ。ふ~ん。そうなんだ」
「あなたのも、しゃぶってもらう?」
「そうしようかな」
「アハハハ、冗談ジョウダン」

などと言っているうちに、ちいさな怪獣が猛獣になり、動物と人間の間になり、あっという間に幼稚園へ行くようになりました。

このあいだふたりでハイキングコースの尾根道を歩いたときは、あまりに駄々をこねるので、おいて行ってしまった。しばらく行ってから、うしろを見たらついてきていない。尾根筋で離れた子がいなくなったら大変とあわてて戻った。幸い、おいていった所で、恨めしそうに見上げる子を見つけ、正直ホッとした。つないだ小さな手が、しっかりと、離さないぞという意思を示していた。あぁ、可哀そうなことをしたと反省。これは虐待だと思った。ごめんなさい。子をもつ親は親であるのではなく、子をもつから親になる。たいへんな責任感が必要だ。だれでも、ときどきその重みに押しつぶされそうになる。歯車のちょっと狂った心はトランスミッションが壊れ、暴走しはじめる。虐待がはじまるのだ。どうしたらいいのだろう。だれか教えて!

「ちょっとはなれて」
「ちょっとわすれて」
「ちょっと息をはいて」
「さぁ、どう?」

どうって・・・まぁ、しないよりましかな。でも、やっていてバカバカしくなったのでよかった。ありがとう。きっと、こんなことを何回も続けているうちに、ある日、子どもが別のひとであることに気づかされてビックリするんだろうな。そして、

「誰のおかげで大きくなったの!」

って言うようになるのかなぁと思った。

この「誰のおかげで」というのがむずかしい。からだのことを言うなら、食べさせて、面倒を見てくれたひとだ。でも「わたし」とは「心とからだ」のことだ。この「心」は誰のおかげで大きくなったのだろうか。「自分のおかげ」というのはあながち間違いではないような気がする。どうしてかというと、自分の中に客観的に自分を見ている自分がいて、そういうことをしているうちに自分が育っているからだ。この客観的な自分が「誰」だ。ということは、この「誰」がいないひともいるかもしれない。自分を客観視する癖がなかったり、自分を批判する自分や、「えっ」、と疑問に思ったことを「まぁいいや、めんどうくさい」と無視したり、周りがそうだからそうしようと流されたり、そんなことをし続けているひとには、この「誰」がいない。子どもが自分とは別のひとであることに気づいたら、子どもの「えっ」、をせいぜい尊重しようと思う。子どもに、「自分のおかげ」と言われたら、「そうだねぇ、おめでとう」と言えるようになろうと思う。それにしても、眠っているときにも働いている(例えば呼吸している)無意識のからだは「誰」のものなんだろうか。無意識は感覚や心とどうつながっているんだろうか。不思議だなぁ。


Back to Table of Contents

第八場           空中教会の牧師たち

メディアについて考えていて、ふと「空中教会の牧師たち」という言葉を思い出した。そういえばどこかにそんなものがあったな、とディスクファイルを検索したが無い。もっと前の新聞の切り抜きかなと思い、古いスクラップファイルの中をさがし始めた。こういうときはつい寄り道をしてしまう。目にとまったのは、聞く・聴く・訊く、という漢字。心が入っているのはどの漢字かというもの。ちなみに「訊く」はあまり使わないが、訊問(尋問)というように問う、ということだとあった。字の形もなにか切れそうな刃物のような感じがする。目当ての切り抜きは捨ててしまったらしい。まぁ、いいか。

「ねぇ、空中教会の牧師って知ってる」
「なぁに、それ」
「最近は空の中に教会があるんだって」
「ふ~ん、飛行機の中?」
「ううん、電波の教会」
「あ、そういうこと」
「でね、牧師さんの説教がある」
「本当の牧師さんだけでないっていう話?」
「さすが! 感がいい。本当の教会もあるけれど、今のメディアはみんな空中教会の牧師じゃないのっていう話」
「玉石混交ね」

メディアは公共のものであること、双方向のものであることとよく言われる。インターネットもそのひとつになるのだろうか。その意識があるだろうか? 一番大事なのは信頼できるものかどうかということ。多くのひとの意識を介して残ってきたものは、その時々の人々のフィルターに耐えてきたのだから信頼できる。それはまわりの人に影響を与え、残っていき、蓄積される。意識を継続して蓄積できる生きものは人間だけだ。メディアは人をひと足らしめ、人の未来につながっているものであってほしいなと思う。

「信頼できないメディアはおことわりよ」
「そうだね。どうする?」
「おもしろいって感じたり、感動したりしたら、立ちどまってどうしてって考えたい」
「なぜそう感じたのか考えるっていうこと?」
「そう。なぜ、なぜ、なぜって」

そうした暮し方のひとつひとつが、信頼につながるのだと思うとエマは言った。感情にまかせて書くのはよくない。詩人の中桐雅夫は「憤りを日の入るまで燃やし続けるな。ゆとりとユーモアと少しの勇気を持ちなさい」と言っている。そうか、私にちょっと足りないのは、憤りを捨てる少しの勇気だなぁと思った。それにはまず、ゆとり、息をゆっくりと吐く。そうしたらユーモアもあらわれそうだ。

大輪の白いアナベルが弱い風に揺れている。アジサイの花は、一つ一つがいいバランスで、適度に離れて、密集していないのが美しい。いくつかのアナベルが、うす緑に変わってきている。



後日談がある。古いスクラップブックが出てきたので眺めていたら、目に引っかかった文字がある 。黄ばんだ紙の上の「空中教会の牧師たち」 飯沢匡(いいざわ・ただす 劇作家)とある (1980.12.21 毎日新聞)。その中で彼は「風俗は思想だ」と言い、哲学者・ジョン・レノンとその信者?の話や、アニメ教会と金属バット撲殺事件の話をし、そのうちガソリンをぶっかけて焼き殺すなんてことを平然とする人間が出てくるだろうと言っている。


Back to Table of Contents

第九場           ことばの匂い

雨の日に、『石垣りん詩集』をパラパラとめくっていたら、「言葉にほんとうの匂いがしない」という箇所に目がとまった。


            「くさい」

      礒津に 磯の匂いがしない。
      住民の健康を第一に考える、と
      政府が言っても
      ほんとうの匂いがしない。
      礒津に 磯の匂いがしない。
      言葉に ほんとうの匂いがしない。    (石垣りん)

児童文学者のあまんきみこさんが、「若いひとの初体験はまったく知らないことを知ることだけれど、年を重ねたひとの初体験は、言葉に身体を通じた喜びや悲しみが寄り添うことじゃないかしら」と書いていたことを思いだした。いろいろな経験をしてきたひとの感覚から書かれたことばには、自分にはまだ体感できないもどかしさを感じる。他人の言葉をほんとうにわかる(体感としてわかる)のはむずかしいなぁと思う。言っている言葉の意味がわかることと、その言葉がこちらの胸に触れてくることとはまったく別だと思う。言葉と思いがうまくかみ合わないこともよくある。言葉は思いをそぎ落としてしまう。

雨が上がったので、午後の腹ごなしに、マウンテンバイクを走らせて近所の丘陵を走り回っていたら、丘の中腹に静峰寺というお寺を見つけた。円空仏拝観日、とあるので入ってみた。ガラガラっと戸をあけて、「円空仏を見せていただけますか?」と言ったが、返事がない。まぁいいや、と入り込む。目当ての円空さんが正面にある。円空さんの顔には不思議な笑みがある。モナリザのようにかすかにやさしく微笑んでいるような、ちがう方向から見るとニヒルにくちびるを反り返らせているような、ことばでこの神秘的な笑みを表現するのはむずかしい。言葉にできないカタチもあると思った。


忘れられない言葉がいくつかある。例えば、

「あなたは殻(から)から外に出たらいいのにね」とか、
「ほかのひとと話すのがあまり好きじゃないようだね。言っていることはこういう事ですかと聞かないし」とか、

自分自身と話をすることと、他人と話をすることと、バランスよくしなければなとちょっと思う。


Back to Table of Contents

第十場           住みにくい世を・・

毎朝、起きて、食べて、歯を磨く。この順番は変わらなくて、自然にからだが動いていく。もちろん合い間に「おはよう」と挨拶をしたり、パジャマをシャツに着替えたりはするが。いつも、それを感じるのは歯を磨いている最中(さいちゅう)だ。歯を磨くことがトリガーになっているようだ。日によって何も感じない時もあるが、そんなときはちょっと大変だ。あ、便秘気味だ、と思う。普段は何となくおなかが重くなってくる。おしりの辺りがモゾモゾする。この感じ方は日によって違いがある。今日は門の前でたたずんでいるなとか、今日はまだまだだなとか、あ~ドアをノックしているとか、いろいろある。だいたいはこの感じ(無意識)を放っておいてもいいが、ノックのときは意識の出番だ。グッと無意識を押し戻す。こんなとき、意識的にコントロールできる自分と、目に見えない無意識の自分とがせめぎ合っているなと思う。そしてトイレの便座に腰掛けると、あっという間に無意識の自分に負けてしまう。無意識の自分、見えない自分は強いなぁと思う。便秘気味のときは座ってから「大蠕動(だいぜんどう)、大蠕動・・・」とつぶやいて、結腸の収縮運動をイメージする。でもまぁ、気休めのような気もする。つぶやいているうちに、ほかのことを想っていて、気がついたらいつのまにかすんでいたりする。結果OKでも、これで無意識が働いてくれたのかどうかはわからない。わたしの場合、毎日これらのいろいろなせめぎ合いがあり、無意識がひとしきり満足すると、意識の自分が快調に動けるようになっている。

ところで、意識できる自分に関しては、はっきりと良い自分と、いつでも悪い自分がいるのではなくて、自分の中に幾分良さそうな自分と、ちょっと悪げの自分がいる感じだ。そして、良い自分を育てるものがあり、悪い自分を育てるものもある。何だろうか。

良い方へ行ったほうがそれは気持ちがいいし、自分を板挟みにしないので気が楽だ。でもそうできない時もある。格差、貧困、妬(ねた)み、嫉(そね)み、羨望などなどいろいろある。 例えば、パン屋で、

「朝一で冷凍庫にあるホットビスケット、天板に二十個ずつ、ラックに九十枚出しておいて」
「朝はいそがしくて、そんな時間ないですよ」
「七時半に焼きたいんだ」
「・・・(朝、自分で出てこいよ)」
「ちょっと早く来てやってくれ」
「・・・(ちょっとじゃ、ないだろうよ)」
「聞いてんのか!」

とまぁ、こんなときは心にはムクムクと黒い雲が立ちこめ始めています。無意識がうまくいっていない時などはとくにそうです。

「すいません。あしたちょっと休みたいんですが」
「なんだよ、それ。あてこすりか」
「いいえ、ほんとうにやぼ用があるんです」
「役に立たねぇ奴(やつ)だな。そんなこと言ってなかったろうが」
「すいません」
「あてになんねえ奴だな」

というようなことになりがちです。漱石ではありませんが、とかくにこの世は住みにくい。使う言葉や言い方には気をつけなければいけません。話は飛びますが、テロリズムなんてものも、自分からは遠い所にあると思いがちですが、意外に始まりはこんなもののような気がします。目に見えない無意識を満足させておく。テロリズムを起こさない/起こさせない要点です。 ちょっと飛びすぎたかな?

エミール・シオランというひとの言葉で、「人は、国に住むのではない。国語に住むのだ。『国語』こそが、我々の『祖国』だ」というものがあります。ひとはその母語で世界を把握しています。例えば「雨がシトシト降る」を日本語以外の言葉で伝えようとすると、一編の小説が書けそうです。それでも「シトシト」の感覚を呼び覚ますのはむずかしいでしょう。つまり自分の言葉が呼び覚ます範囲でしか、感じた物事を表現できないということです。ですから、母語をなくすことは、その国をなくすことと同じです。日本では『日本語という国語』や大阪弁、京ことば、東北弁、沖縄のことばなどなどが『母語』ですが、世界でも、何種類もの『母語』をもつ国がたくさんあります。ただし日本は法令によって公用語を規定していません。これは公用語はないということではありません。わざわざ「公用語」ということばを言わなくてもいいと多くの人が思っているからです。そして日本語には「方言」ということばがあります。

「カナダでは英語とフランス語が公用語なんだ」
「公用語ってなに?」
「その国の母語だということさ。文化が尊重される」
「ところでニュージーランドの公用語はなんだか知っているかい」
「あぁ、知ってる。英語とマオリ語と手話」
「ピンポーン」
「日本ではアイヌ語は公用語?」
「いや、しゃべる人が少ないから」
「にわとりとタマゴじゃないのかな」
「公用語でなかったから少なくなった?」
「そうだろうね。カナダも先住民は同じだ」
「でも一部でイヌクティトゥット語も公用語に採用して、教育現場で使っているよ」
「へぇ~、そうだったんだ」
「アイヌ語も北海道で公用語になればいいのにね」
「大阪弁は公用語でもいいね」
「大阪人がいやがるんじゃないかな。余計なお世話だって」
「あはは、そうだねぇ」

いま、お笑いが受けている。いや、アメノウズメの太古から猿楽、狂言、滑稽本、落語と、住みにくい世を少しでも住みやすくするものが画(え)であり、書であり、お笑いだった。また週刊誌ネタ・ゴシップ・スキャンダルは哲学することの代用食だというひとがいる。人生の哲学より、かみ砕きやすいのだ。漱石の『虞美人草』に「あっと驚く時、始めて生きているなと気がつく」という言葉が出てくる。この場合は女性や文明に対して斜に構えた見方をしたところだが、他人や自分に対する発見の驚きはたしかに、あぁ、いま生きているなと思わせる。世の中をしゃくし定規に考えずに、ケセラセラ・なるようになると生きていっても、人生の帳尻はたいして変わらず、かえって良くなることもある。メイ・サートンは『82才の日記』の中で、「楽天的でいるためには、どうしようもないほどでなければならない」と言っている。論理的でなく、愚直で、明るく、生きることを肯定し、知覚できないものの存在も感じ、なんでも取り込もうと、外に対して心が開かれていることが、「どうしようもないほど」ということだと思う。




「なんだかんだあるけど、自分のこと気に入ってる?」

もしそうなら、大丈夫。住みにくくても、なんとかやっていけるよ。

「なんだかんだあって、自分のこと好きじゃない」

もしそうでも、大丈夫。わたしもそうだったんだ、いままでは。


Back to Table of Contents

あとがき

小説を書こうとして、はじめに教えられることは、ものがたりにはしっかりとした構成が必要だということでしょうか。古くは源氏物語のように壮大なテーマと構成をとった物語があり、外国のものでは、ハムレットのような劇(ドラマ)があります。

一方、枕草子や徒然草のように日記文学と言われるものがあり、日常のなんでもない、そこはかとないことがらから、興味深いおどろきを見出して、思索的に、文字に書き残しているものがあります。

『こころはひふ』は、「わたしとは何か」というテーマを持って、おもに感覚という面から書きました。構成重視というよりはどちらかといえば、後者がわに寄ったものだと思っています。テーマだけでなく、あなたにとって、少しでもおどろきが感じられることがひとつでもあったとしたらうれしいです。


Back to Table of Contents