表中の分量(%)は粉100gに対する割合(ベーカーズパーセント)。 ミキシング欄の低速、中速、高速は機械ミキサーを使ったときのミキシング速度。 矢印↓はショートニングの投入時期。 イースト量は生イーストを使ったときを示す。 ドライイーストのときは半分でよい。 カロリーは一個あたり(分割重量あたり)を示す。 レシピにある経過時間は失敗しない目安です。生地と話をしながら、パンをつくることを楽しんでくださるとうれしいです。
材料 | 分量(%) | しこみ量(g) | 工程名 | 工程 |
---|---|---|---|---|
強力粉 | 50 | 100 | ミキシング | 低速L3分中速M2分↓L1M6 |
準強力粉 | 50 | 100 | こねあげ温度 | 31~32℃ |
イースト | 4 | 8 | 一次発酵 | 50分 |
食塩 | 1 | 2 | 分割量 | 40g |
砂糖 | 20 | 40 | ベンチタイム | 40分 |
全卵 | 10 | 20 | 成形 | あん25gを包む |
ショートニング(バター) | 5 | 10 | 二次発酵 | 38℃ 湿度85% 50分 |
ビタミンC | 0.1 | 0.2 | オーブン | 200℃ 9分 |
水 | 52 | 104 | ||
個数 | 9個 | |||
カロリー | 170Kcal/個 |
明治維新以降、西洋化の波と共に、フランスパン、イギリスパン、ロシアパンなどが登場する。しかし一般の日本人にとって、パンは主食というより、あくまでお菓子の一種と見なされていました。そんな時代の背景の中で生まれたのが日本特有の菓子パン「あんぱん」です。
あんぱんの欠陥と考えられる原因について
1. 腰折れで形がくずれる……・・あんパンの側面が落ちこんで、平たいパンになる。
考えられる原因 : 吸水が多すぎて柔らかい生地の場合、オーブンで焼成不足がおきやすい。 発酵過多のとき。 ベンチタイムの取りすぎ。 二次発酵の出すぎ。
2.表面にシワがよる
考えられる原因 : 小麦粉が強すぎ(だから準強力粉と併用する)。 二次発酵の出すぎ。イースト量が多い。 ミキシングオーバー。 オーブン低温(150℃以下)。あんが柔らかすぎ。
3. 内相に穴があく
考えられる原因 : 小麦粉の力が強すぎ。 イースト、ビタミンCが多すぎ。 生地温度が高い。 ミキシング不足。
4. 表面に火ぶくれ………表面の一部に薄膜が出来て、焼き色が斑点状になる。
考えられる原因 : 発酵時間が不足したとき最も起こりやすい(砂糖が残る影響)。 柔らかい生地。 生地の冷え込み。 成形時のガス抜きが不十分。 卵液塗り時にハケがあたりガス穴ができる。
5. あんと生地の間に空洞ができる
考えられる原因 : 小麦粉の力が強すぎ。ミキシング不足。 発酵オーバー。 イーストの使いすぎ。 こね上げ温度が高い。 生地が硬い。 発酵時間の取りすぎ。あんが柔らかい。
6. 底が割れる………・生地の閉じ口がはがれる。
考えられる原因 : ビタミンCが多い。 生地温度が高い。 硬い生地。 二次発酵の湿度不足(生地表年面が乾いている)。 オーブン高温。