パンの発祥

パンの簡単な歴史

[画像/中世のパン]小アジアのTschatal Huyuk(チャタール・ヒュユック)で、紀元前5700年頃のパン窯が発掘されています。パンは約7700年の歴史をもっていることになります。ブルガリアとボヘミアでも、紀元前4800年頃のパン窯が発見されています。スイスでは紀元前3600年頃の発酵パンが確認され、Yverdon(イヴェルドン)博物館には、直径10.5cm、厚さ2.5cmのパンが保存されています。ただし、このパンは紀元前900年頃のものです。
古代エジプトには、窯からパンを引き出すために使った鉤(かぎ)を表す象形文字があります。この象形文字はパン職人を示していました。古代エジプトやメソポタミアでは紀元前2000年頃、すでに数十種類のパンやパン製品(菓子)があったそうです。
紀元10年頃のローマで最古のパン業種組合がつくられ、その後、西暦100年頃までに約100軒のパン屋の義務と特権が確立されていました。5世紀には約250軒の公営のパン屋があり、15万人のローマ市民にパンを無料で提供していました。620年頃のスイスのAlamans(アラマン)の法律の中にも、パン業種の記録が残っています。820年のサン・ガル修道院の平面図に、三ケ所の製パン所が描かれています。中世では、パン職人は都市ごとの組合に組織され、領主の庇護と管理のもとにもありました。
参考文献:La Boulangerie Swisse by Ecole professionnelle Richemont,1993/Le Pain au Moyen Age by Francoise Desportes, Olivier Orban 1987